大野萌子(公認心理士、産業カウンセラー)

法政大学卒業。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構代表理事。人間関係改善に必須のコミュニケーションスキル、ハラスメント対策、ストレスマネジメントなどの分野を得意とする。『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)など著書多数。


イライラ、モヤモヤをすっきりさせる3つのコツを試してみませんか?

「毎日を楽しく、心おだやかに過ごしたい」。そう思っていても、日々の生活の中では、悲しいことやつらいこと、理不尽なことが次から次へとやってきます。それは生きている証拠でもあり、残念ながら防ぎようのないことでもあります。
しかし、必要以上にマイナス要因を引き寄せないこと、ダメージを最小限に食いとめることは可能です。私は、カウンセリングの仕事に関わり24年になりますが、モヤモヤとした気持ちの根底には、身近な人間関係が大きく影響しているのを実感します。生きやすい毎日を過ごすためには、この軋轢を減らすことが重要で、そのカギを握るのが「対話」です。
対話というと、とかく自分以外の人を思い浮かべることが多いと思いますが、何よりもまず必要なのは「自分との対話」です。自分のことをきちんと把握できていない方は本当に多いのです。
たとえば、小さいころから「このくらいのことで泣くな」と言われる経験が多いと、「悲しい」という気持ちに抵抗感を覚え、その気持ちを押し込める癖がついてしまいます。「我慢しなさい」というメッセージを強く受けてきた場合は、自分の気持ちを率直に受けとめられず否定しがちになります。
また、社会生活の中で、「人に配慮するあまり、相手に合わせることが多い」「立場上の立ち居振舞いを重んじるがゆえに本心を出さない」ということが常態化してしまうと、本来の自分自身は、どう感じ、どうしたいのか、つかみづらくなります。そうして、知らず知らずのうちに自分の心をないがしろにしてしまっているのです。
そして、本来自分の中にある気持ちと現実との行動に乖離が生まれ、なんだかわからないけどモヤモヤ、イライラするということが増えてきます。

1 自分の中の喜怒哀楽に目を向ける

自分の気持ちと対話することは、とてもエネルギーがいるので、忙しさなどを理由に目を背けがちです。しかし、もっと自分の気持ちを大切にしてほしいと思います。
まずは、自分の中に起こる「喜怒哀楽」に目を向けてみましょう。「こうしてると楽しいな」「この言葉をかけられるとうれしい」「イラッとするのはこのパターンだな」「この人、苦手」と。そしてその心の声を否定せずにしっかりと受けとめてください。
このとき、自分の気持ちにダメ出しをしないことが大切です。プラスの感情もマイナスの感情もみんな等しく感じてよいのです。すべてを口に出すと、社会生活に支障をきたすことがありますが、心の内で思うのは自由です。「こんなふうに思うなんて私はダメだ」なんて考えず、嫌なことは嫌だと思ってよいのです。
しかし、そうはいっても鎧をまとった心は、自分自身にさえ、その姿を容易に見せてはくれないかもしれません。そのときは、もう少しハードルを下げてみましょう。
たとえば、飲み物を買うときに、「今日は暑いから量が多いものにしよう」「食事をする時間が取れなかったから糖分の入ったものがいいかな」などと、自分と対話をしながら買い物をしてみてください。だんだんと自分の気持ちに向き合う感覚がわかるようになると思います。
本来の意思が自分で把握できなければ、問題に向き合うことすらできません。自分の気持ちに敏感になることで、早めにトラブルをキャッチしたり、コントロールできるようになったりするのです。不必要なモヤモヤから解放されることも多くなります。

2 同感ではなく共感の意識を持つ

また、自分を理解することは、次のステップの「他人との対話」を有効にすることにつながります。自分の意思がつかみ切れていないと、中途半端な要求や依頼になってしまいがちだからです。伝えたいことがはっきりすれば、相手への伝え方も変わり、真意が通じやすくなります。
周りとのコミュニケーションがスムーズに取れることが、心の安定に大きな影響を及ぼすことは明らかです。そのためには、自分と相手の「境界を守る」ことが何よりも大切です。
どんなに心を砕いて相手の立場に立って関わろうとしても、人は誰しも自分の枠組みで物事をとらえています。経験があればあるほど、それはより強固なものになっています。なぜなら自分が体験したことは確かな事実だからです。
相手の話を自分自身の経験と照らし合わせ、「きっとこうに違いない」という枠組みの中で話を聞き、発言してしまいやすいのです。さらには、さもわかったような気になって、アドバイスを試みてしまいます。
「わかる」(同感)、「きっと○○に違いない」(決めつけ)、「こうしたほうがよい」(指示)、「あなたのために言うけど」(支配)は、あくまでも自分本位の関わり方です。さらには、「自分はこうだった」と自分の話にすり替えてしまうと始末に負えません。
相手の話を受け止めて、相手を尊重するには、「私は」目線でなく、「あなたは」目線で関わることが重要です。「(私には)わかる」(同感)ではなく、「(あなたが)そう感じるのね」(共感)という意識を持つことです。
特に身近な人に対しては、知らず知らずのうちに、自分の価値観で相手をコントロールしようとしてしまいますし、家族や親しい人など、わかり合いたい気持ちが強ければ強いほど、こうしたことが起こりやすいので、特に注意したいところです

3 あいまいな言い方は避ける

わかったつもりにならずに、相手の気持ちに耳を傾けてしっかり受けとめ、その上で意見を交か わすことができたなら、真にわかり合える関係性を築くことができます。
そして、伝えるときには、誰が聞いてもわかる表現、具体的な言葉を心がけましょう。あいまいな言い方や態度で、相手に察してほしいと思うのは間違いです。不十分な伝え方をしておいて、わかってもらえないと腹を立てるのは暴力と同じです。こちらの意図と相手の解釈が違うことに対して、腹を立てるのではなく、相手に理解できる言葉で伝えることが大切です。
たとえば「もう少し手伝って」と言っても何をどうすればよいのかわかりません。「〇〇のときに△△して」と、やってほしいことを具体的に伝えましょう。日常、使いがちなあいまい表現は、「ちょっと」「あとで」「できるかぎり」など、挙げればきりがありませんが、その人の感覚に頼るような表現は、互いの認識の度合いが大きく異なってきますので、避けるようにしましょう。
自分自身に対しても相手に対しても、あいまいさを排除し、誠実に向き合うことこそ、心おだやかに過ごしていくための大きなポイントです。
日常生活に波風はつきものです。見ないふりをして、大きな荒波にしてしまう前に、小さなさざ波でとどめておくことをおすすめします。

月刊「PHP」最新号はこちら

定期購読はこちら(送料無料)