雑誌
歴史街道 2025年3月号
今月号の読みどころ
今月の特集1は、
〈室町幕府と応仁の乱――この国の歴史が変わった〉です。
映画『室町無頼』でも注目されている室町時代は、200年以上続いたにもかかわらず、政争や合戦、一揆などが起こり、「不安定」とのイメージがあります。混迷が続き、先の見えない情勢は、現代にも重なる部分もあることでしょう。そのような室町時代は、日本の歴史にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。そして、幕府の実態や応仁の乱の実相が現代に問いかけてくるものとは――。
『観応の擾乱』の著者・亀田俊和氏、『室町無頼』の原作者・垣根涼介氏らとともに、この時代の持つ意味と、現代へのヒントを探っていきます。
特集2は、〈古代日本を動かした「物部」と「蘇我」の実像〉。
古代史を語るうえで欠かせない物部氏と蘇我氏の実像は昨今の研究で大きく変わりつつあります。両氏の事績を解説するとともに、ゆかりの地をご案内します。
大型企画は、〈「近代大阪」を創った六人〉。
直木賞作家の門井慶喜氏が、大阪の近代化に貢献した人物を解説。都市、企業、文学といった面で活躍した人物を取り上げます。
〈室町幕府と応仁の乱――この国の歴史が変わった〉です。
映画『室町無頼』でも注目されている室町時代は、200年以上続いたにもかかわらず、政争や合戦、一揆などが起こり、「不安定」とのイメージがあります。混迷が続き、先の見えない情勢は、現代にも重なる部分もあることでしょう。そのような室町時代は、日本の歴史にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。そして、幕府の実態や応仁の乱の実相が現代に問いかけてくるものとは――。
『観応の擾乱』の著者・亀田俊和氏、『室町無頼』の原作者・垣根涼介氏らとともに、この時代の持つ意味と、現代へのヒントを探っていきます。
特集2は、〈古代日本を動かした「物部」と「蘇我」の実像〉。
古代史を語るうえで欠かせない物部氏と蘇我氏の実像は昨今の研究で大きく変わりつつあります。両氏の事績を解説するとともに、ゆかりの地をご案内します。
大型企画は、〈「近代大阪」を創った六人〉。
直木賞作家の門井慶喜氏が、大阪の近代化に貢献した人物を解説。都市、企業、文学といった面で活躍した人物を取り上げます。
公式サイト |
---|
特集1 室町幕府と応仁の乱 この国の歴史が変わった
【総論】 Q&Aで解説 これだけは知っておきたい「9つのポイント」 |
亀田俊和 |
14p |
【列伝】 十五人の足利将軍は、どんな生涯を辿ったか |
水野大樹 |
26p |
観応の擾乱から明応の政変まで 政権を揺るがした争乱の数々 |
鷹橋 忍 |
33p |
十一年におよんだ応仁の乱、その原因と経過をたどる |
中丸 満 |
40p |
女の戦い、政変、そして…日野富子が争乱の渦中で抱いた思い |
秋山香乃 |
46p |
特別インタビュー 映画『室町無頼』の原作者が語る「現代との共通点」 |
垣根涼介 |
52p |
VISUAL 波瀾にとんだ二百年の出来事・MAP&年表 |
24p |
特集2 古代日本を動かした 「物部」と「蘇我」の実像
仏教をめぐる対立は本当か? 意外なその後とは? |
水谷千秋 |
108p |
史跡案内 居館跡、古墳…ゆかりの地から見えてくるもの |
古川順弘 |
114p |
大型企画 五代友厚、草野丈吉、鳥井信治郎、小林一三、關一、谷崎潤一郎…「近代大阪」を創った六人
|
門井慶喜 |
66p |
巻頭グラビア
手のこんだ雪像、大勢での雪合戦も! 江戸の雪遊び |
7p |
好評連載
漫画家に聞く! 第24回 黒川裕美 昭和初期の浮世絵偽造事件をモデルに |
62p |
短期集中連載小説、スタート!
いろいろ養生仕り候えども 蹴鞠の巻(前編) |
山本幸久 |
76p |
隔月連載
歴史こぼれ話 日本海海戦を転機とした男たち 第5回 加藤友三郎――弾雨の中、司令長官とともに艦橋に立ち続けた男 |
65p |
読み物
その歴史は甘くはなかった! 世界を変えた砂糖の話 |
玉木俊明 |
102p |
藤原道長、後白河院、北条政子…「紀伊山地の霊場と参詣道」をゆく |
57p |
|
石原、武藤、梅津…二・二六事件で鎮圧を主張した軍人たち |
岩井秀一郎 |
97p |
連載 ほか
連載小説 大日の使徒 ザビエルとヤジロウ 第19回 |
川越宗一 |
82p |
この著者に注目! 村上しほり |
96p |
|
巻末グラビア 時代の荒波を生きた 世界のクイーン&プリンセス 第2回 ウジェニー皇后 |
菊池昌彦 |
130p |
ふるさとの先人×SDGs~嚶鳴だより 第17回 名君・秋月鶴山と、児童福祉の父・石井十次 |
122p |
|
歴史街道伝言板 |
92p |
|
BOOKS・TOPICS |
94p |
|
年間購読のご案内 |
124p |
|
読者アンケートのご案内 |
125p |
|
次号予告! |
126p |
|
歴史街道脇本陣 |
127p |
|
表紙画・表紙のことば Oh!仁の乱 |
黒鉄ヒロシ |
3p |
歴史街道 とは
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。